【体験談】私は社会不適合者(社不)ではない。

語学
スポンサーリンク

社会不適合者ってなに?

momo
momo

社会不適合者とは一般的に社会にうまく適応できない人を指すんだって。

こちらの投稿でもお話しした通り、私はIT企業でSEとして働いていますが、全く仕事ができません。
同期との溝が開いていく中、私はどうして仕事ができないんだろう、社会不適合者なのかもしれないと数年悩んでいました。

今回はそんな私の気付きをお話ししようと思います。
同じように社不かもしれないと悩んでいる方の参考になれば幸いです。

記事内広告

社不とは

集団行動が苦手:社会的な協調やチームワークを求められる場面でストレスを感じる
社会的ルールや慣習を理解しづらい:一般的なマナーや暗黙のルールが分かりにくい
コミュニケーションに課題がある:相手の意図を読み取ることや円滑な会話が難しい
独自の価値観を持つ:一般的な社会の常識やルールに納得できず、自分独自の考えを持つ
職場や人間関係でトラブルが多い:仕事や学校で周囲との摩擦が生じやすい
自由を求める傾向が強い:組織の決まりや厳格なルールに縛られたくない
繊細すぎる、または無頓着すぎる
(Copilot調べ)

ここ数年よく聞くようになった「社会不適合者」「社不」という言葉。
上記のような人のことを指すそうです。

アルバイトや仕事が続かずすぐにやめてしまうなどの傾向があるそうです。

自分が社会不適合者だと思う理由

momoは社会不適合なの?

momo
momo

仕事は続けているけど、たまにそう感じるかな

私は、新卒で入った会社に今もまだ勤めていますが、時々自分が社不なのでは、と感じて辛くなる時がありました。
辛すぎて、精神を病んでしまい、適応障害になり、休職の経験もあります。
現在は復職していて、休職前と同じ仕事をしていますが、やはり定期的に仕事ができない自分に悩み、つらくなります。
そのたびに、周りと比べて自分が社会不適合者だと感じてしまいます。

以下が私が社会不適合者だと感じるポイントです。

・とにかく会社の仲間意識が苦手
・周りがこなす仕事ができない
・いつになってもできるようにならない

仲間意識が苦手

学生時代からそうですが、仲間意識が苦手でした。
みんなの輪に入ってわいわいするタイプというより、同じように輪に入るのが苦手な子たちと仲良くなって、輪を外から眺めているようなタイプ。

会社に入った後も仲間を意識するような「●●チーム」だったり、会社の飲み会はとても苦手です。
飲み会に関しては、何かと理由をつけて参加せず、入社してから3回しか行ったことがありません。

同期も先ほど述べたように輪に入れないので、輪に入れなかった子たちと仲良くしているので、同期でのバーベキューやお花見のイベントには参加したことがありません。

周りがこなす仕事ができない

先輩や同期や後輩が問題なく進めるプログラミングの仕事も私は人の何倍もの時間がかかります。
もちろん、AIや上司にサポートしてもらいながらでも…

私が日々の業務に苦戦する中、同期はチームリーダーとしてチームを引っ張って行ったり、チームで活躍する期待の若手になっていたり、後輩を指導する頼れる先輩になっていたり…

その間私は、入社してから変わらず、新人さんと同じような仕事をずっと続けています。
私が役に立てる場といえば、文字列のチェックだったり、簡単な資料を用意しておくこと。
SEとして肝心なプログラミングや設計書の作成は、どちらかというと足を引っ張っています。

ちなみにSEとして必須ともいわれる基本情報技術者試験は、3回受検しましたが、3回落ちています。
毎日勉強していたけれど、全く頭に入らないんです。
他の得意なものは、試験で満点や90点台も取っているのですが・・・IT系は頭に入りません。

いつになってもできるようにならない

先ほども述べたように、周りがどんどんできるようになっていく仕事が全くできるようになりません。レベルアップしたと言っても、毛が生えた程度の目に見えるか見えないくらいの成長です。

私の会社は怒ったりしないので、できないことを相談しても「前よりはできるようになりましたよね!」「私も最初は全然できなくて、周りに迷惑を掛けました」と言われるくらいで、それがまた逆にむなしくなります。

かといって、勉強して身に着けたいとも思っていないんですよね。
それも良くないところでもあります。

本当に社不なのか

こんなにも仕事ができず、何年たっても新人レベルの私ですが、本当に社不なんだろうか、と考えてみました。

momoってバイトもたくさんしてたし、部活でもリーダーやってたんでしょう?

momo
momo

そうなんだよね。人の輪に入ることは苦手だったけれど、仕事はできる方だったはず。

入社するまでの私は、人の輪に入るのは苦手なタイプではありましたが、社会不適合者だと感じたことはありませんでした。

・中高ともに、勉強は普通にできて、90点台なども取っていた
・大学ではマックスのGPAを取っていた
・専攻科目は大学在学中すべて最高評価
・部活では、リーダーとなり指示を出し効率的に作業を進めていた
・バイトは同じ場所で3年
・働きすぎて、バイトの子に社員と間違われる
・よく働き、ミスもしないので、店長から頼りにされていた

といったように、最初は失敗しても、仕事に慣れると効率を重視してテキパキ働くタイプでした。
大学でもイベントでは積極的に参加したり、授業でも教授に頼りにされるなど、「人よりできない」という経験をあまりしませんでした。(英語や運動は人より全くできませんでしたが)

そこで私が考えたのは

momo
momo

自分は社会不適合者ではない!

ただ、今の仕事が自分の適性に合っていないだけなんだ。

ということ。

周りができるのに自分だけできないこと、人より理解できないこと、難しく感じること。
どれも原因は自分の適性に合っていないことだと気付きました。

もしかすると、今自分が社会不適合者だと悩んでいる方は、ただ仕事の適性があっていないだけ働き方があっていないだけ、なのかもしれません。

仕事の中でも、できる仕事もありますし、苦痛ではない時間もあります。
ただ私が人よりできないと感じるのが、SEの仕事。
とにかくキーワードやアルゴリズムの思考が理解できないんです。

今後

じゃあ、momoは転職するの?

momo
momo

もう少し様子を見ます。。。

SEの仕事が苦手なのは変わらずですが、日本には「石の上にも三年」ということわざがあったり(すでに3年を過ぎていますが・・・)、「成長スピードが遅いだけで、もう少ししたら理解できるようになるかも」と上司に言われていたり、今のチームに良くしていただいているので、もう少し様子を見ようと思っています。
それでも、気持ちが無理であれば、次のステップを考えます。(ちなみに、まずは社内でSEから別の職種に変えたいと思っています。)

早めの判断は、判断を誤ることもありますので、ぜひよく考えて、今の会社にいるメリットややめることのメリット。様々なことを考えて天秤にかけたうえで、次のステップを考えていただけたらと思います。

まとめ

仕事が辛くて、自分は社会不適合者なんだと思い詰めた時期もありました。
いろいろと考えていく中で、たどり着いた「適性があっていない」という事実に気が付くことができ、心が少し軽くなりました。
同じように、仕事が合わなくて悩んでいる方やなかなか仕事ができるようにならず、困っている方の考えるきっかけになったら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました